2022年2月16日水曜日

伝えていきたい日本武道の神髄

 

日本の武術は、年齢差や体格差を超えたところにその神髄があった。

合戦においてそんなハンディキャップは通用しない。年を取ったら戦えないというのでは領国を維持できないから、武術を究めることには真剣であった。

昔は武道であったものがスポーツ化するにつれ、ルールが後付けされたが、それが公平であるかどうかは疑わしい。それだってしょっちゅう変更される。

甚だしきは、スポーツ大会開催国の都合によって日本側選手が不利になるようにルール変更された例は枚挙に暇がない。

 

八幡太郎義家(源義家)の弟である新羅三郎義光(源義光)を流祖とし、甲斐武田氏に伝えられ、甲斐武田氏の滅亡後は会津藩主・保科氏(会津松平氏)や甲斐武田氏の末裔を称する会津坂下の武田氏に引き継がれ、その後、御式内として会津藩の上級武士にのみ極秘裏に教授されたとされている。

明治30年(1897)、霊山神社にて宮司の保科頼母(西郷頼母)は、会津武田氏の武術家武田惣角に御式内(おしきうち)の技法を伝承し、また広く世に広めるようにしたという。武田惣角は大東流中興の祖とも呼ばれ、全国を放浪して大東流の技法を多数の人々に教授した。武田惣角が教授した人々については英名録、謝礼録という記録がある。

しかし近年の武術史研究において、武田惣角が主張していた『大東流の伝承史』を疑問視・否定する意見が多いともいう。

実際、保科頼母の養子である柔道家の崔剛四郎(姿三四郎のモデル)は、大東流を修行した形跡は見られず、頼母から伝わった、会津伝承武術であるという説は疑わしいと考えられているらしいが、武道の神髄は脈々として伝わっていることは、日本国にとって誇らしい。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

私が書いた小説 「夏風越の(なつかざこしの)」

https://kakuyomu.jp/works/1177354054887709936/episodes/1177354054887713218

「鵯越え」・・・・「夏風越の)」の続編です

https://kakuyomu.jp/works/1177354054935239046/episodes/1177354054935239209

「くぬぎ越え」・・・夏風越の)」の続々編です

https://kakuyomu.jp/works/1177354054954452867/episodes/1177354054954453601

「遺された難所 疎にして越え難きもの」・・・時々書き足しています

https://kakuyomu.jp/works/16816452218414122553/episodes/16816452218414238883

「夜叉姫変化」

http://www.kng2321-cbs.com/yasyahime.html

2022年1月5日水曜日

日本に文字が無かったとは思えない

 

日本語は他に7000種類もあると言われる言語属のどれとも合致しないのだという。

無理やり他から伝わったものとする必要があるとは思えない。

1万6千年も前にできていた縄文文化を考えると、日本独自にできあがっていた言語と考えた方が良いのではなかろうか。

日本には文字がなかったと言われるが、神代文字というのはあったと思う方が自然である。

古事記が稗田阿礼の記憶だけであの膨大な量の記述ができたとはとても思えない。

基になる記述があったのだと考える方が自然である。各地に残っているヒエログリフは、神代文字の走りだったのではなかろうか。

日本に漢字が伝わって200年。音を頼りに万葉仮名を工夫した。和語というのがなかったら、そんなことはできない。

400年も経ったころには「ひらがな」まで工夫されていた。

何故に漢字を用いることにしたのかは解らないが、何らかの理由はあったのだろう。

他国の文化であっても、使うと決めたら徹底的に使いこなすのが日本人である。

後には西洋文化由来の言葉はカタカナで表記することで区別した。

4種類の文字を使いこなす日本人の言語能力は、誇りに思って良い。

我々は、世界で一番難しいと言われる言語を操っているのである。

2022年1月2日日曜日

自信をもっても良い日本の礼儀

 

武道にしろ芸事にしろ食事にしろ、日本に古来からある文化は全て、礼に始まり礼に終わると言われている。それらは多方面の場に自然に広まって身についている。

礼の所作にはそれぞれに流派すらできているのが、日本である。

最近始まったスポーツの世界にだって、誰に言われたわけでもないのに、競技が終わった後の会場に、選手が深々と頭を下げる姿に現れている。そんなことをしている他国の選手はいない。

 

日本人はマナーが悪いと言われていると言うことを一部識者とかが記事にするが、果たしてそうだろうか?

国が決めたことでも、自由を理由にして守らないばかりかデモまで起こして騒ぐ国の人に言われたくはない。

少し古い話になるが、三笠宮彬子女王殿下がトルコのアタチュルク廟を訪問した際の敬礼の所作がトルコ国民を感動させたことがあった。これに匹敵する美しい所作は、英国のダイアナ元妃の拝跪礼くらいのものである。

下々の者の食事のマナーだというなら、それも筋違いである。

 

テーブルマナーについてもとやかく言う人がいるが、それこそ箸の上げ下ろしについてまで、日本人ほど食事の作法を守れている国はあるまい。

 

オーストリアのハプスブルグ侯爵家の御曹司が友人にいる。彼は皿に盛られた葡萄をナイフとフォークで音もたてず食べることができる食事マナーを身に着けている。

食事を一緒にしたことがあるが、食前に当方が「いただきます」と手を合わせて料理に一礼したのを見て「それは何か?」と聞かれたことがある。

「食事の材料となった動物や植物の命を、私の命として頂きますという意味と、料理として饗してくれた人たちへの感謝の挨拶です。」と答えるといたく感心し、以後、食事の前には「いただきます」と手を合わせるようになった。

 

コロナ禍に対処するのに、強制されなくてもマスクをする日本人と、マスクに反対して大声で叫ぶ連中と、どちらがマナーを大事にしているか較べるまでもない。

2600年も続いている国の文化に文句をつけることができる素養を持った外人など少ないのだと思わないと、自国を貶める側に与してしまうことになりかねない。

2022年1月1日土曜日

昇龍の勢いが有る寅年でありますように

 

虎と龍は縁起が良いとされている。

日本には龍脈や龍穴が多数存在し、龍神により守られている国だといわれる。

龍は伝説上の霊獣だというが、それにしては絵画にされたものは真に迫っている。実際に見た人が居るのかも知れない。

龍神は信仰の対象として崇められることが多い。

漢字で書くと「龍」と「竜」があるが、一般的に龍は東洋のもので神格化されたイメージ、竜は西洋のもので悪の権化を想像する。

種類は多くて、55種類にも及ぶと言うが、身近では色により分けられたものを目にすることが多い。

金龍は、土用を象徴する中央に配置されていて、大地と豊穣の守り神でもあり、大地に植物が根ざすように強い底力を構築し、導いて下さる神様。

青龍は、春を象徴する東方を守護し、樹木や風などの自然を司る。

赤龍は、夏を象徴する南方を守護する。

白龍は、秋を象徴する西方を守護する。

金属を司ることから、鉱山から宝が掘り出される様に豊かさを私たちに与えてくださり、そのご利益:金運、結婚運、飲食に関連したこと。

黒龍は、冬を象徴する北方を守護する。

龍の頭には博山と呼ばれる山上の起伏があり、これがないと飛べないとされている。

応龍(鳥の翼)や飛龍(コウモリのような翼)を持っている龍も稀にいますが、

殆どの龍が翼を持たないのに飛べるのはこの博山ゆえだそうです。

 

中国では5爪の龍の意匠は皇帝にのみ許されていた。

4爪も天子一族だけのものです。

 

日本では古来より3爪の龍が主流でしたが

昨今では作家の個性によって、35爪の間で自由に描かれているようです。

2021年12月31日金曜日

訪米ができない?

 

新しい政権ができると、日本の首相は2~3か月の間に米国を訪問し、大統領との会談を持つのが通例であった。

しかるに、コロナや米国内の政治情勢を理由にあげているとはいえ、会談日の目安が立っていないのだという。

上げられた理由をそのまま信じるのは、外交上緩いのではないのか?

外相会談すら目途がたたないというのでは、見限られつつあるといわれる韓国と同様の扱いではないか。

中国を無下にできないことは解るが、日米同盟を重視したら、米国が日本の体制に危惧を抱いてしまったのだと考えてみることも必要である。

大国同士というのは、利害関係を調整するのにシビアなのだということを意識した方がよい。

日本の頭越しに何らかの合意を結ぶことくらいは平気でする。

そうなったら、我が国だけではどうすることもできまい。

覚悟を決めて、他国に対抗できる軍事力を持つというなら別だが、憲法改正にだって及び腰の政権ではそれも期待できない。

国家観と世界観を明確に持って、それを主張できる強さが無いと、国際社会では軽んじられてしまう。

国の舵取りをするには、野党と同じことをやっていて済ませられるわけがない。

日和見が過ぎると、蝙蝠の汚名がつけられるだけである。

2021年12月28日火曜日

蕎麦ツユに辛味大根と焼き味噌

 

日本には、大根に200種類もの品種があり、地方地方で栽培されているという。

農作物には旬と言うものがあり、大根も蕎麦も11月過ぎが美味しい。

 

曲がったまるまる1本のネギで食べる高遠蕎麦は福島県会津地方の名物料理だが、そもそも「高遠」は長野県信州伊那地方の地名である。

なぜ会津のそばに信州の地名がついているのかというと、きっかけは、徳川3代将軍家光の異母弟、保科正之が信州高遠藩の養子となり、その後山形の最上藩へ、更に福島の会津藩へ国替えとなった。その際、無類のそば好きが高じて、そば職人も最上へ、会津へと連れて行ったことによる。

遠く会津で定着したその蕎麦は、敬意を込めて「高遠そば」と呼ばれることになった。

日本そばの始まりは、奈良時代という説が一般的である。

信州蕎麦は、修行に出かけた修験者が、その途中、現在の伊那市内で大変なもてなしを受け、そのお礼としてそばの実を置いていったということから始まる。

かつて、しょうゆやかつおぶしが普及していなかった時代、そばつゆとして使われていたのは「からつゆ」と呼ばれる、焼き味噌とネギ、辛み大根を合わせたものだった。現代の江戸風のそばつゆは、その後出汁としょうゆが普及した時代の味付けだ。

伊那の高遠そばは、ザルに盛ったそばをつけ汁につけて食べる「ザルそばスタイル」。そばのセットには、必ず焼き味噌が添えられている。

しゃもじなどに味噌を塗り、それを焼いてそばつゆに添える。「からつゆ」の名残りである。

そばを食べる前に、焼いた味噌を適量そば蕎麦猪口に取り、そこに現代風に味付けされたそばつゆを流し入れ、味噌を溶く。添えられる薬味はおろした辛み大根と刻みネギ。

つけ汁に浸すと、焼き味噌の風味が、そばの強さと互角の戦いを繰り広げる。そばの味が強い分、つけ汁もそれに負けない力強さを持つようになったのだろう。

高遠辛味大根は地元に行かないと手に入らないというが、食べてみたい。

2021年12月19日日曜日

周りが口を出し過ぎる

 

自己責任ということを否定する論調が幅を利かせるようになっているようだが、果たしてそれが人類社会のためになるのかというと、かなり疑わしい。

生物の基本は自己責任であろう。天は自ら助ける者を助くというのが真理なのではないのか?

 

もとより、何らかの原因が有って弱者と呼ばれる人はいて不思議はないから、如何に努力を重ねても叶わないということはある。その部分に力を貸すことで達成できるようにするというのが基本的な考え方なのではないのか?

 

自分でできることは自分でやるという力を育てないで、何でもお膳立てしてやらねばならないとすることでは、人の実力は育たない。

周りから庇護されることが権利であるとして憚らないのでは、それこそ血の滲むような努力を重ねている人たちに対して申し訳が立たない。

やるだけやってみることで、自らが納得できる段階に至ることができなかったとしても無駄だとは思えない。

殆どの人がそうなのであるからというのがその理由ではない。

人にはそれくらいの結果に耐える強さが備わっているのだと認めるべきなのではなかろうか。

 

自由でありたいと望むのは理解できるとしても、他人を踏みつけにしても構わない傍若無人波な身勝手さまでをも容認することにはならない。

ましてやそれを助長するかのような説には同意しがたい。

多様性とやらを理由に何を勘違いしたのか解らないが、場所柄をも弁えず、奇抜な服装や眉を顰めざるを得ない行動をして、それが個性だとして恥じない輩が出てくるのを咎めもしないでいると、それは弱肉強食の世界に繋がり兼ねまい。